English
簡体中文
繁體中文
한국어
→ 会員専用イベント申請
名水グルメ&定番お土産
観光事業者・学校関係者の皆さまへ
すべて
名水
登山
歴史・文化
自然・景観
道の駅・お土産処
95件中 41-80件を表示(アクセス数順)
41
仏御前の滝
「日本百名山」荒島岳から流れ出る高さ100mに及ぶ三段の滝。滝の名は平清盛に愛され、舞の名手と...
見る・歩く
42
おさんぽアートミュージアム大野
大野市民の有志によって立ち上げられた、歴史が残る大野の城下町をお散歩しながら気軽に美術作品を鑑...
43
白山神社のカツラの大木
このカツラの巨樹は、県の天然記念物として指定されている。根回りは、15・0メートル、樹高約29...
44
冬の野鳥レストラン
野鳥レストランでは、暖かい室内からエサ台に集まる鳥を近くで観察できます。時には、リスやテンとい...
イベント
1月
2月
45
「野」の漢字モニュメント ー大手門広場ー
大手門広場は、越前大野城のふもとにあり、きれいな湧水が流れる水場や広々とした芝生のスペースが整...
46
経ヶ岳
経ケ岳(きょうがたけ:標高1,625m)は白山国立公園の南西部に位置し、山頂は南と北の二峰にわ...
47
銀杏峰
大野市の南西部にある銀杏峰(げなんぽ:標高1,440.7m)は、大野市街地からもその姿を望むこ...
48
荒島岳
奥越高原県立自然公園のほぼ中央、大野盆地の南東に位置する荒島岳(あらしまだけ:標高1,523....
49
姥ヶ岳
真名川の上流に位置する姥ケ岳(標高1453m)。名前の由来は、昔、山頂近くの洞窟に山姥が住んで...
50
花のジュータン 芝桜
シバザクラによる「花のジュ―タン」が約20haの水田地帯に広がっています。最初2、3軒の農家で...
51
水舟清水
水舟とは、かつて谷や川から取水した水を利用するための貯水槽のことです。木製で段になっているのが...
52
芹川清水
武家屋敷旧内山家と平成大野屋の境を流れる芹川に合流し、百間堀に注ぐ清水です。かつては、芹川を境...
53
黒谷観音
大同2年(807)建立と伝えられる古刹で、大野藩主の信仰もあつかったお寺で、本尊の十一面観音は...
54
デジタル恐竜化石発掘体験
ミルク工房奥越前「高原の時計台」に新たな魅力が生まれました巨大スクリーンに映し出された地層の映...
体験
8月
9月
10月
11月
12月
55
福井県自然保護センター
約28ヘクタールの自然観察の森の中に、センター本館と観察棟が建てられている。本館には福井の自然...
56
白滝
打波川の上流にある自然滝。巨大な岩から流れ落ちる水は、まるで白い糸のように岩肌を伝い、とても神...
57
新堀清水
亀山の南側を流れる新堀川沿いに湧く清水です。新堀川は、金森長近が越前大野城の外堀として掘られた...
58
焚き火de星空ハンモック(春)
環境省の調査で2年連続日本一美しい星空に選ばれた大野市。中でも六呂師(ろくろし)高原はのどかで...
自然・食体験
3月
4月
59
季節限定の夏障子(武家屋敷旧内山家)
夏から秋の期間限定で、武家屋敷の離れに城見窓が付いた夏障子が登場します。葦を素材にした障子が見...
5月
6月
7月
60
阪谷の巨岩群
大野市の阪谷(さかだに)地区には、田んぼの真ん中や河川のほとりなどに巨大な岩塊がそびえています...
61
百間堀
「集い」「遊び」「学びあう」場を提供するための学校教育施設と社会教育施設からなる複合施設学びの...
62
石灯籠会館清水
石灯籠通り西端に、平成3年春に完成。まちなか観光の無料休憩所です。展示コーナーや休憩室などがあ...
レンタル傘
63
平家平の大トチノキ
高さ約26m、幹周り約7mある日本有数の巨大トチノキです。トチノキは木目の美しさから家具材とし...
64
越前おおのはしごスイーツ~おかしな...
天空の城、「越前大野城」。そのお膝元に碁盤目状に広がる城下町は武家屋敷や昔ながらの日本家屋が佇...
食べる・買う
お役立ち情報
お菓子
和菓子
洋菓子
米菓
水まんじゅう
ショコラdeようかん
けんけら
夢助だんご
65
御竜印 ~御朱印×恐竜~
「恐竜王国福井」に神社と恐竜のコラボレーションが登場!神社に所縁のある「もの」と「恐竜」があわ...
66
五番名水庵清水
五番商店街の総合案内所「五番名水庵」前にあり、くみ上げた地下水を水場に出しています。
67
駅清水
JR越前大野駅の構内にある清水で、その名も駅清水。駅は「中部の駅百選」にも選ばれています。
68
七間清水
朝市の立つ七間通りにあります。造り酒屋が醸造用にくみ上げている地下水で、これを水場で飲めるよう...
69
ポケモンマンホール『ポケふた』が設...
大野市をイメージした『ポケふた』登場!「ふくい応援ポケモン」として活躍しているカイリューが描か...
70
大野市民俗資料館
明治22年(1889)に建てられた裁判所の建物の一部を移築し、資料館として利用しています。明治...
71
石灯籠地蔵尊
400年以上前、大野城を築いた金森長近が城下町を整備する際、測量の基点とした。ここに水縄を埋め...
72
企画展「大野と火事」 大野市民俗資料館
安永4年(1775)の太郎兵衛火事250年を記念し、大野で起きた火事に関する歴史やそれに伴う町...
73
ROKUROSHIふれあいパーク
R7.6に六呂師高原に「ふれあい牧場」がオープン!羊2頭が放牧され間近で見ることができます※放...
74
水のがっこう
この「水のがっこう」とは、私たちが「水」について学ぶ場所です。大野市には、たくさんの地下水があ...
75
旧橋本家
重要文化財「旧橋本家住宅」は、江戸時代中期18世紀頃の建物です。間口六間奥行き四間、入母屋造り...
76
義景水琴窟
戦国武将、朝倉義景の墓所一帯も湧水地(義景清水)隣接する「義景公園」にある水琴窟では、琴の音に...
77
平家平
自然環境の保全を目的に大野市が購入したブナ林。約1万本ものブナが約40haにわたって生い茂る森...
78
赤兎山
白山国立公園の南西部に位置する、加越国境連山のひとつ。山頂からの眺めは素晴らしく、霊峰白山が優...
79
矢ばなの里
矢桜公園は矢地区で平成18年から始まった里山再生整備事業により作られている住民による桜の名所を...
80
本願清水
平成20年度環境省の「平成の名水百選」に選定された湧水が湧く本願清水は、陸封型イトヨの生息地と...
ホーム > 見る・歩く
交通情報
無料駐車場
市道・県道国道情報
無料Wi-Fi
レンタル
レンタサイクル
パンフレット
デジタルパンフレット
迷ったら!
おもてなしの達人観光ボランティアガイド