2022年5月15日(日)
春の花々が大野市内各所を彩った後は、みずみずしい若葉が眩しい新緑の季節がやってきます。
色鮮やかな新緑の中で、爽やかな香りを胸いっぱいに吸い込むと、心地よい開放感が感じられ、気分もリフレッシュされますよ!
【平家平】
約1万本のブナが生い茂るブナ林で、晴れた日には木々の間から優しい木漏れ日が差し込み、その中を歩くだけで心がリラックスしていくのが感じられます。
パンフレットをダウンロード→PDF
※平家平へは最寄りの駐車場(登山口案内板前)から約50分のトレッキングが必要です。
※5/31までは通行止めになっています。
【刈込池】
この池に流れ込む小川はありますが、池の水が流れ出るところはありません。
湖面は風がない時には、まるで鏡のように鮮やかに周囲の新緑に染まる木々や青く広がる空を写し込みます。
詳細はこちらから!
※刈込池へは最寄りの駐車場(上小池駐車場)から約50分のトレッキングが必要です。
※5/20までは通行止めになっています。
【九頭竜湖】
九頭竜湖は大野市と岐阜県の県境に広がる広大なダム湖です。
雄大な自然に囲まれており、新緑時には鮮やかな新緑と青空のコントラストが湖面に映り込み何とも言えない景色を見せてくれます。
地図はこちらから!
【六呂師高原】
鮮やかな緑が広がる広大な牧草地と数万年前の噴火で流れ出した巨岩により、一帯には他では味わえない牧歌的景色が広がります。
また、ここから見る星空は「日本一きれいな星空」にも選ばれており、星空鑑賞や撮影にもぴったりな場所です。
地図はこちらから!
【そのほかのおすすめスポット!!】
・白滝
春の陽気の中に爽やかな風が流れ、体を動かすのが気持良いこの季節、新緑が美しい自然の中で思いっきり体を動かしませんか?
山々に囲まれ、郊外には田園風景が広がる大野市では、新緑の季節には登山やサイクリング、カヌーなどがお楽しみ頂けます。
【新緑の山々を歩く】
周囲を1,500m級の山々に囲まれた大野市には、日本百名山にも選ばれ「大野富士」とも呼ばれる名峰「荒島岳」を始め、日本中の登山家に愛される名峰がいくつもあります。
新緑が萌え、野花が可憐な花を咲かせるこの季節は、気温も歩くのにちょうど良く、登山にはぴったりです。
・大野市山ガイド→PDFでダウンロード
・登山をされる方へ(大野市ホームページ)
※山に登られる際はにしっかりと計画を立てて、万全の準備をして登りましょう。
※入山届けは必ずしましょう。
【開放感溢れる大野をサイクリング】
大野市内では、のどかな田園風景や緑が広がる高原、田畑を縫うように流れる川など、様々な風景を眺めることが出来ます。
その中をのんびりと自転車を漕いでいると、心地の良い開放感が感じられます。
・特別サイト 「九頭竜ぐるっとペダル」
・レンタサイクル(市街地周辺向け)
【九頭竜湖でカヌー体験】
岐阜県との県境に広がる九頭竜湖では、カヌーの体験をすることが出来ます。
新緑に染まる山々に囲まれた広大な湖をカヌーで漕ぎ出せば、日常では感じることのない気持ち良さが感じられますよ。
・九頭竜カヌークラブ(外部サイト)
・奥越前まんまるサイト(外部サイト)
「北陸の小京都」とも呼ばれる越前大野、そのシンボルとも言える越前大野城の周囲も青紅葉に彩られ、城下町を歩けば武家屋敷や寺町通りのお寺など風情ある街並みの中にも鮮やかな新緑がよく映えます。
そんな大野の城下町には個性豊かなお菓子屋さんが数多くあり、春はいちご大福や柏餅、夏にはわらび餅や水まんじゅうなど、季節ごとに各店趣向を凝らしたお菓子を楽しむことが出来ます。
観光協会では、大野のお菓子屋さんで使えるクーポンと街歩きにぴったりな特典がセットになった「越前おおのはしごスイーツ〜おかしな街歩き〜」を販売しております。
新緑が美しいこの季節に風情ある城下町をお散歩しながら、個性豊かな大野のお菓子屋さんが作るお菓子を食べ比べしてはいかがでしょうか?
【おすすめ情報】
新緑も深まり夏の訪れを感じ始める6月の大野では、夜になると田んぼの畦や川辺で蛍が観察することが出来ます。
大野の郊外には田園風景が広がっており、田畑の間には小川や用水路を清流が流れ、そこには昔から変わらない豊かな自然環境が残っていて、今でも多くのゲンジボタルやヘイケボタルが住んでいます。
夜に吹く風が心地良く感じる6月に、夜の田んぼ道をお散歩してみませんか?
川のせせらぎやカエルの鳴き声、風に揺れる稲の音の中、蛍が淡い黄緑色の光を瞬かせながら飛び回る幻想的な光景に出会えるかもしれません。
※蛍は強い光に弱い生き物ですので、懐中電灯で照らしたりカメラのフラッシュはご使用されないよう、お願い致します。
【ホタル特集ページ】
【おすすめスポット】
・ほたるの里丁→公式HP
うっそうと茂る杉木立に囲まれ、ひっそりと佇む曹洞宗の古刹『宝慶寺』。今から、約700年前に寂円禅師によって開かれ、大本山永平寺に次ぐ日本曹洞宗第二道場として知られます。梅雨の時期には、山際にひっそりとたたずむ様子はなんとも言えない味わいがあります。座禅体験もできますので、是非静寂の中で心を落ち着かせてみてください。
・宝慶寺
【そのほかのおすすめスポット!!】
・黒谷観音
【近隣のスポット】
・龍双ケ滝
5月21日(土)、28日(土)
5月22日(日)
〜5月22日(日)
〜5月29日(日)
〜6月19日(日)(*土曜日と日曜日のみ)
〜6月26日(日)
〜11月3日(木/祝)
6月10日(金)〜11日(土)
・ほたる鑑賞会(外部サイト:ほたるの里丁)
6月11日(土)
・初夏の観察ウォーク 「本願清水で越前おおのの湧水文化を見よう」
※新型コロナウイルスの感染症拡大状況により、内容の変更、中止になる場合がございます。
2022年5月12日(木)
大野市上丁地区:ゲンジボタル
大野市吉地区:ゲンジボタル
大野市下大納地区:ゲンジボタル
大野市板倉地区:ゲンジボタル
大野市前坂地区:ヒメボタル
注意)ホタルの光が見えやすいように撮影しています。実際に見る場合と異なります。
ホタル散策マップは大野市のホタルが生息している代表的な場所となっております
ホタルは昔から日本人に親しまれ夏の風物詩となっています。特にゲンジボタルは本州から九州までの川のきれいなところに住み、幼虫は水の中で生活します。ゲンジボタルと並んでよく知られるヘイケボタルも幼虫のとき、田んぼのような水辺で過ごす水生の生き物です。ゲンジボタルやヘイケボタルは水辺で生活するホタルですが、ほとんどのホタルは杉林や雑木林などの森の中で過ごす陸生のホタルです。
日本には約50種、世界には約2000種のホタルが生息します。福井県には10種類のホタルが生息します。日本のホタルのうち、幼虫のとき水中で生活する水生ホタルは、ゲンジボタル、ヘイケボタル、クメジマボタルの3種で、他のホタルはすべて陸生のホタルであり、沖縄や西表島など暖かいところに多く住んでいます。福井県に生息する8種類の陸生ホタルのうちヒメボタルは、おもに杉林に集団で生活し、1秒間に数回ピカピカと光り大変きれいです。
(福井県に生息するホタル)
◆ゲンジボタル◆ヘイケボタル◆オバボタル◆オオオバボタル◆クロマドボタル
◆オオマドボタル◆ヒメボタル◆スジグロベニボタル◆ムネクリイロボタル◆カタモンミナミボタル
福井県ではホタルの成虫は、6月になると川面を飛び交います。ゲンジボタルが盛んに飛び交うのは、ほんの2週間です。2週間の間に交尾をし、コケに約500個の卵を産み付けます。卵は、約1カ月で孵化し、幼虫となり水の中に入り、カワニナを餌にして4月下旬まで水の中で生活します。その後、幼虫は水中から土の中にもぐり、さなぎとして約1カ月間土の中で過ごします。6月になると、さなぎは土の中から出てきて成虫となり、飛び交います。
ゲンジボタルの体長はオスが1.5cmであり、メスは約2cmで、メスの方がやや大きいです。飛び交っているのはほとんどがオスであり、オスは強く光り、草むらにじっとしているメスを探しているのです。オスの発光器は、腹の第5節と第6節の2箇所あり、メスは第5節のみ光り、オスの方が強い光を発します。ゲンジボタルのオスの光る間隔は、フォッサマグナ地帯を境に、4秒間隔で光る東日本型と、2秒間隔で光る西日本型に分かれます。福井県のホタルは西日本型で、2秒間光ります。
ゲンジボタルと並び日本の代表的なホタルとして親しまれており、ゲンジボタルと比べてからだが小さく、光も弱々しいのが特徴です。点灯時間は1秒前後で、発光間隔はオスの方が長くなります。ホタルの光は熱をもたない冷光なので、手でホタルを包んでも熱くありません。
体長7mmと、ゲンジボタルやヘイケボタルよりも小さい蛍です。5-6月に羽化し強く発光しますが、川辺などの開けた場所ではなく森林内などの人目につきにくい場所で光るのであまり知られていません。
オスは飛翔しながら発光し、メスは草木につかまった状態で発光します。ゲンジやヘイケの発光は強さがゆっくりと変化しますが、ヒメボタルは歯切れ良く明滅します。
ホタルの食べ物は、貝類が多くゲンジボタルはカワニナだけを食べています。ヘイケボタルは田んぼにいるモノアラガイ、タニシなど田んぼの貝類を食べています。最近、外来種のコモチカワツボが日本に持ち込まれ問題となっています。大きな違いは殻の口の形で、丸い形をしているのがコモチカワツボであり、ひし形なのがカワニナです。コモチカワツボは最大4~5mmの小さな巻貝で、在来のカワニナの稚貝と似ています。ゲンジボタルがカワニナと間違って、コモチカワツボを食べてしまうという報告があり、生態系の乱れが危惧されています。
◎ホタルの観賞マナー
ほたるは強い光を嫌うので、車のヘッドライトやウインカーを消して、カメラのフラッシュも控える。 ※懐中電灯などで足元の注意は必要
(2)生息エリアを汚さない!
川が汚れるとホタルが棲めなくなるのでゴミはきちんと持ち帰る
(3)草むらには入らない!
ホタルを踏んでしまうかもしれないので、草むらには入らない
(4)ホタルを捕まえない!
ホタルの寿命は短いので故意に持ち帰らない
(5)地元住民に配慮する!
近隣住民に迷惑をかけないよう大きな声や物音を出さない
(6)駐車場に車を停める!
地域住民に迷惑にならないように車を駐車する
※以上、福井県ホタルの会発行のホタルマップの内容を引用させていただいています。
協力:ホタルの里 丁(ようろ) HP:ホタルの里 丁(ようろ)HP(外部サイト)
2022年5月8日(日)
岐阜県との県境に位置し、広大なダム湖である「九頭竜湖」が広がる大野市の和泉地区。
周囲には雄大な山岳風景も広がり、5月には柔らかい緑が山々に萌える新緑の季節がやってきます!
そんな新緑が美しい春の和泉地区を満喫できる、美味しい春の味覚あり!豊かな自然を満喫できる体験やツアーあり!のイベントが1週間を通して開催されます。
ぜひこのご機会に豊かな自然が楽しめる和泉地区へお越しください。
・開催期間
5月14日(土)〜5月22日(日)
・開催場所
道の駅九頭竜(JR九頭竜湖駅)&和泉地域交流センター
(九頭竜マルシェ/春の味覚大鍋/うまいもん臨時売店/昇竜太鼓発表演奏)
パークホテル九頭竜&HOROSSA:
(パークホテル臨時売店/結のヨガ体験/ポタリング体験/ツリークライミング体験)
その他、和泉地区内で各種体験メニューが実施されます。
詳細は下記をご覧ください。
・九頭竜マルシェ
越前おおのや福井の恵みが盛りだくさん
場所:道の駅九頭竜
日程:5/14(土)、15(日)、21(土)、22(日)
時間:9:00〜16:00
・春の味覚大鍋
場所:道の駅九頭竜
日程:5/14(土)、15(日)、21(土)、22(日)
時間:11:00〜(先着200名)
料金:1杯100円
・うまいもん臨時売店
大野のうまいもん名物大集合
場所:和泉地域交流センター
日程:5/14(土)、15(日)、21(土)、22(日)
時間:10:00〜16:00
・昇竜太鼓発表演奏
日程:5/14(土)
時間:11時頃、12時40分頃
・パークホテル臨時売店
場所:パークホテル九頭竜
日程:5/14(土)、15(日)、21(土)、22(日)
時間:10:00〜16:00
・結のヨガ体験
(ヨガ講師:飛石 めぐみ)
場所:パークホテル九頭竜
日程:5/14(土)
時間:①10:30〜 ②13:30〜 約45分(各回10名定員)
料金:1,500円
・ポタリング体験
爽やかな風を受けて走ろう♪
場所:パークホテル九頭竜(出発地)
日程:5/15(日)
時間:①10:00〜 ②13:00〜 約2時間(各回10名定員)
料金:2,000円
場所:パークホテル九頭竜
日程:5/14(土)、21日(土)
時間:①10:00〜 ②11:00〜 ③13:00〜 ④14:00〜 約1時間(各回5名定員)
料金:1,500円
・三脚スツール作り
地場産材を使った工作体験
場所:天狗岩ファミリーパーク
日程:5/21(土)
時間:①9:00〜 ②13:00〜 約3時間(各回5名定員)
料金:4,000円
上記4つの体験の問合せ&申込先:
ノーム自然環境教育事務所 0779-67-1117
場所:前坂キャンプ場
日程:5/21日(土)
時間:9:00〜 約2時間(各回30名定員)
料金:1,500円
問合せ&申込先:奥越漁協
contact@okuetsu.fish (email)
場所:九頭竜ダム
日程:5/14(土)、15(日)、21日(土)、22(日)
(5/16(月)、20(金) *要事前予約、10:00〜/11:00〜のみ)
時間:①10:00〜 ②11:00〜 ③13:00〜 ④14:00〜 約50分(各回8名定員)
料金:1,500円
問合せ:yoichiro_kanemaru@hojitsu.co.jp
申込:https://ne-gnome.jp/eboat-green
全ツアー昼食付き!
JRご利用のツアー参加者には「北陸新幹線福井開業カウントダウン缶バッチ」をプレゼント♪
・わらび採り放題ツアー
日程:5/17(火)、18(水)
料金:大人4,400円、小人3,800円
行程:11:00 九頭竜湖駅集合→マルシェでお買物と昼食
→わらび採り(山菜レクチャー付き)
*2名様より催行
・陸の軍艦島 面谷鉱山跡ツアー
日程:5/19(木)
料金:大人/小人 4,400円
行程:11:00 九頭竜湖駅集合→マルシェでお買物と昼食
→面谷鉱山→穴馬総社見学→JR越前大野駅
*2名様より催行
・E-BOAT体験ツアー
日程:5/16(月)、20(金)
料金:大人/小人 4,800円
行程:11:00 九頭竜湖駅集合→マルシェでお買物と昼食
→E-BOAT体験と九頭竜ダム見学
*2名様より催行
・化石発掘ツアー
日程:5/14(土)、21(土)
料金:大人3,000円、小人2,600円
行程:11:00 九頭竜湖駅集合→マルシェでお買物と昼食
→和泉郷土資料館→HOROSSA化石発掘
*2名様より催行
*いずれのツアーも3日前までにお申込み下さい。
*GO-TOトラベル、福井お得割引等が決定された場合は料金が変更になる場合があります。
問合せ&申込先:大野観光バス 0779-66-3023
http://www.onokanko.co.jp/tour/
・お得な割引クーポン配布中!
印刷したものもご利用可能です♪こちらからどうぞ。
・事前申込特典
体験メニューとJR九頭竜湖駅発ツアーに事前申込されたお客様に名産の
「九頭竜まいたけ」(100gパック)をプレゼント!
最新のお知らせ
週間アクセス
ランキング
旬のおすすめ情報
迷ったら!