English
簡体中文
繁體中文
한국어
今週のお天気は?
名水グルメ&定番お土産
観光事業者・学校関係者の皆さまへ
すべて
名水
登山
歴史・文化
自然・景観
道の駅・お土産処
大河ドラマ
87件中 41-80件を表示(アクセス数順)
41
ホタル
6月中旬~7月中旬にかけて、田んぼの畦や川辺などでゲンジボタルやヘイケボタルを見かけることがで...
見る・歩く
42
水舟清水
水舟とは、かつて谷や川から取水した水を利用するための貯水槽のことです。木製で段になっているのが...
43
五番名水庵清水
五番商店街の総合案内所「五番名水庵」前にあり、くみ上げた地下水を水場に出しています。
44
駅清水
JR越前大野駅の構内にある清水で、その名も駅清水。駅は「中部の駅百選」にも選ばれています。
45
篠座神社の御霊泉
養老元年(717年)の創建と伝えられる篠座神社の神域一帯が湧水地となっている。拝殿の右手の弁天...
46
銀杏峰
大野市の南西部にある銀杏峰(げなんぽ:標高1,440.7m)は、大野市街地からもその姿を望むこ...
47
結楽座てぬぐい回廊
結楽座の回廊40mの区間と平成大野屋洋館のテラスに色や柄の異なる約50種類の日本てぬぐい約20...
イベント
7月
8月
9月
10月
48
百間堀
「集い」「遊び」「学びあう」場を提供するための学校教育施設と社会教育施設からなる複合施設学びの...
49
石灯籠会館清水
石灯籠通り西端に、平成3年春に完成。まちなか観光の無料休憩所です。展示コーナーや休憩室などがあ...
レンタル傘
50
名水の街を満喫!名水片手にまちなか...
大野市観光協会では、名水百選の『御清水』をはじめ、大野のまちなかに沢山ある湧水スポットをより楽...
体験
51
矢ばなの里
矢桜公園は矢地区で平成18年から始まった里山再生整備事業により作られている住民による桜の名所を...
52
大野市民俗資料館
明治22年(1889)に建てられた裁判所を移築した資料館。明治から昭和にかけての生活用品を展示...
53
芹川清水
武家屋敷旧内山家と平成大野屋の境を流れる芹川に合流し、百間堀に注ぐ清水です。かつては、芹川を境...
54
経ヶ岳
経ケ岳(きょうがたけ:標高1,625m)は白山国立公園の南西部に位置し、山頂は南と北の二峰にわ...
55
平家平の大トチノキ
高さ約26m、幹周り約7mある日本有数の巨大トチノキです。トチノキは木目の美しさから家具材とし...
56
白滝
打波川の上流にある自然滝。巨大な岩から流れ落ちる水は、まるで白い糸のように岩肌を伝い、とても神...
57
七間清水
朝市の立つ七間通りにあります。造り酒屋が醸造用にくみ上げている地下水で、これを水場で飲めるよう...
58
焚き火de星空ハンモック(春)
環境省の調査で2年連続日本一きれいな星空に選ばれた大野市。中でも六呂師(ろくろし)高原はのどか...
4月
5月
11月
59
七間朝市開き(2022年は神事のみ実施)
北陸の小京都、越前大野に春を呼ぶ、朝市の開幕です。厳しい冬を終え、春を迎える華やいだ活気が「七...
食べる・買う
3月
60
御清水ライトアップ
「環境省の名水百選にも選ばれてた「御清水」が和紙でできた提灯(ちょうちん)でライトアップされま...
61
越前・若狭御城印めぐり
越前大野城、丸岡城、一乗谷城、国吉城、金ヶ崎城の五城では新たなお城巡りの楽しみ方として御城印を...
62
義景水琴窟
戦国武将、朝倉義景の墓所一帯も湧水地(義景清水)隣接する「義景公園」にある水琴窟では、琴の音に...
63
能郷白山
岐阜県と福井県にまたがる1617mの山で太平洋と日本海の分水嶺になっている。百名山を選ぶときに...
64
化石発掘センターHOROSSA!
HOROSSA!で化石発掘体験!恐竜やアンモナイト、貝類、植物など様々な化石が多く出土する和泉...
化石発掘体験
65
COCONOアートプレイス
明治期の古民家が、市民所有の絵画等を展示するギャラリーとして生まれ変わりました。館内には3つの...
66
石灯籠地蔵尊
400年以上前、大野城を築いた金森長近が城下町を整備する際、測量の基点とした。ここに水縄を埋め...
67
九頭竜ぐるっとペダルフォトコンテス...
自転車に乗って大野、勝山、永平寺巡り。写真を撮ってインスタグラムに投稿しよう!
68
どんグリーン広場のひまわり
福井県大野市稲郷の「どんグリーン広場」では約1万本のヒマワリが咲き誇ります。
69
親子でワクワク川遊び
透きとおる冷たい川にスーッと流されてみたり、流れに逆らって登ってみたり、きれいな川だけに住んで...
自然・食体験
70
阪谷の巨岩群
大野市の阪谷(さかだに)地区には、田んぼの真ん中や河川のほとりなどに巨大な岩塊がそびえています...
71
水のがっこう
この「水のがっこう」とは、私たちが「水」について学ぶ場所です。大野市には、たくさんの地下水があ...
72
季節限定の夏障子(武家屋敷旧内山家)
武家屋敷の離れに城見窓が付いた夏障子が登場。葦を素材にした障子が見た目にも美しく、涼しい風が通...
6月
73
夏季限定特別御城印「青モミジバージョン」
越前大野城で販売中の御城印に、青モミジがデザインされた特別御城印が夏季限定(6/1~8/31)...
74
良縁の樹
春日通り商店街にある春日神社には、樹齢100年以上のケヤキと杉の樹が根元が一緒になってい生えて...
75
サコサガ滝
折り重なった大きな岩に幾度にもぶつかることで方向を変え、最後は一本の白い糸のように流れ落ちる自...
76
九頭竜ぐるっとペダル
大野市・勝山市・永平寺町の風土をのんびりとスポーツタイプのレンタサイクルで楽しんでください。九...
お役立ち情報
77
杉本蓮生洋画展 ~日本画的油絵の魅力~
田んぼの畦道に咲く雑草の花、木にからみつくツタ。植物の自然の姿をありのままに細やかに描くという...
78
4月から観光周遊バス「勝山・大野ラ...
2024年春(令和6年春)の北陸新幹線福井・敦賀開業に向け、観光周遊バス「勝山・大野ライン」が...
79
おさんぽアートミュージアム大野
大野市民の有志によって立ち上げられた、歴史が残る大野の城下町をお散歩しながら気軽に美術作品を鑑...
80
「レンタパラソル いろとりどり」
大野市観光協会では大野市内のまちなか散策の魅力向上を目的に、どのような天候でもまち歩きを楽しん...
ホーム > 見る・歩く
交通情報
無料駐車場
市道・県道国道情報
無料Wi-Fi
レンタル
レンタサイクル
アプリ
越前おおの観光ナビゲーション
【結なび】
iphone
android
パンフレット
デジタルパンフレット
迷ったら!
おもてなしの達人観光ボランティアガイド