2022年12月14日(水)
日本一にも輝いた星空、そして名水百選の御清水に代表される名水。
そんな大野市の星と水をテーマにしたイルミネーションを冬季限定で、多目的広場兼駐車場「結ステーション」の一角で行います!
◯結楽座前の回廊
約50mの回廊内に12個の星空ライトを設置。
回廊全体に星と水をイメージした青色の揺らめきが映し出され、幻想的な空間を演出しています。
◯洋館テラス
星をかたどったイルミネーションを設置。
暖かみのある光が洋館のテラスを雰囲気いっぱいに照らします。
◯ 実施期間:令和4年12月17日(土)〜令和5年2月5日(日)
◯点灯時間:17:30〜21:00
◯実施場所:結楽座、はいから茶屋(洋館テラス)(大野市明倫町3-28)
*イルミネーション点灯時間中は結楽座とはいから茶屋は営業しておりません。
ウィンターイルミネーションの実施に併せまして、会場のすぐ近くにある洋風居酒屋「イチナナバル」ではスーベニアカップ付きのホットワインと気まぐれスープを販売します。
また、写真映え満点の「月型ライト」の無料貸出も行なっています。
「冬のヒカリ」限定スーベニアカップ
◯ホットワイン入り 1,200円(税込)
◯気まぐれスープ入り 1,000円(税込)
月型ライトは無料でレンタルできます!
(ご利用は一回につき1時間以内でお願いします)
定休日:不定休(公式instagramをご確認ください)
営業時間:17:30〜翌2:00
*スーベニアカップの販売及び月型ライトの貸出はイチナナバルの営業日のみです。
◯越前大野城のライトアップ(点灯時間:日没〜22:00頃)
イルミネーション、スーベニアカップについてのお問合せは大野市観光協会までお願いします。
電 話:0779-65-5521
メール:washio@ono-kankou.jp
2022年12月1日(木)
冬の大野市にはしんしんと雪が降り積もり、スキーやスノーボードといったアクティビティはもちろん、雪化粧をした山々や城下町は幻想的で見て歩くだけでも十分楽しめます。
よく晴れた朝になると放射冷却で温度が下がりとても寒くなり、田んぼに降り積もった雪が冷えて固くなり、人が歩ける程になります。そんな日の朝には、子供たちは田んぼの上を「お空を歩く」といって歩いて遊んだりします。
【おすすめスポット&お得情報】
◯大野のスキー場
◯雪遊び・体験
スノーアクティビティや雪国の景色を堪能した後は、冷えた身体を温泉や銭湯であたためていきませんか?大野市内には、スキー場の近くにある温泉や昔ながらの銭湯など、さまざまな温浴施設があります。
町の中には今も3軒の銭湯が明治、昭和から残っており、いずれも一歩中に入れば、古き良き日本が感じられます。豊富な地下水を沸かしたお湯は少し熱めで湯冷めしにくいので、雪で冷え切った身体を温めるにはぴったりです。
【おすすめスポット情報】
◯温泉
◯銭湯
◯その他の温浴施設
徳川家康が戦時中の非常食として考えた「浜なっとう」を、福井の領主となった次男の結城秀康が、越冬食として改良し「はまなみそ」として越前に広めたとも言われています。しょう油のもろみにナス、シソの実、ゴマをまぜた味噌は白いご飯になんとも言えないアクセントを与えてくれます。まさに、冬ならではのご飯のお供です。
また、冬支度にこたつやストーブが並ぶようになると食卓に登場するのが、「でっちようかん」です。「でっちようかん」は、昔、 店の主人が正月休みに丁稚さんが土産として持って帰った羊かんを水を加えて煮詰め直し量を増やして、 柔らかい羊かんを作って近所に土産として配りました。 このみずみずしさと優しい甘みが、大変おいしいとの評判になり、 丁稚さんが作った羊かん=「でっち羊かん」という名前となったという説もあります。 大野市の家庭では、今でも山々に雪が降り積もる頃になると、 冬支度のこたつやストーブと共に 「でっち羊かん」が食卓に登場し、家族・友人と楽しみます。
この時期にしか味わえない冬ならではの味覚を是非お楽しみください。
【おすすめスポット情報】
◯はまな味噌
◯でっち羊かん
「おいしいそば産地大賞」で2回連続1位(2020年と2022年)、「そばがおいしいと思う都道府県ランキング」で2年連続1位(2021年と2022年)に選ばれた福井県。大野市は、福井県の中でも生産量の約2割を占めるそばの産地です。盆地ならではの寒暖差の大きい気候と名水百選にも選ばれた「御清水」を始め湧水地が点在するなど水にも恵まれ、良質なそばを育んでいます。
この時期、この大野の豊かな風土が育んだ大野在来種の新そばを楽しむことができます。是非、大野の美味しいお蕎麦を「年越しそば」などで楽しんでみてはいかがでしょうか。
【おすすめスポット情報】
豊かな自然の中で育てられた福井のお米と大野の良質な湧水から作られる大野のお酒、その中でも今年収穫された新米を使用した「しぼりたて」の新酒がこの時期限定で店頭に並びます。個性豊かな大野の酒造が作る新米のフレッシュな味わいを是非ご賞味ください。
また、真名鶴酒造・南部酒造・宇野酒造では2020年に福井県で開発されたオリジナル酒米「さかほまれ」を使用したお酒も作っておりますので、併せてお試しください。
【おすすめスポット情報】
【キャンペーン情報】
〜2月5日(日)
〜3月17日(金)
〜3月26日(日)
1月5日(木)〜2月28日(火)
1月10日(火)〜3月31日(金)
1月14日(土)〜3月12日(日)
2月4日(土) 、5日(日)
2月18日(土)
2022年12月1日(木)
障子戸にデザインを施したもので、春が待ち遠しくなる部屋をテーマに、鮮やかな桜吹雪と大野らしさが感じられる動物やスポットを配置し、春のわくわく感を演出してます。
今回は、昨シーズンからさらに九頭竜湖周辺の魅力が満載の絵障子を4枚追加しています!
春らしい華やかでかわいらしいデザインの絵障子、好きなところで写真を撮って楽しむのもオススメです♪また、ご希望に応じて室内の電気を消すこともできます。
期間:令和4年12月1日(木曜日)~令和5年3月26日(日曜日)
場所:武家屋敷旧内山家(離れ)
障子のデザインの中に大野市や武家屋敷旧内山家を象徴するモチーフが描かれています。是非探してみてください。
(1)武家屋敷旧内山家の瓦にも描かれているうさぎや大野市の鳥であるウグイスがいるよ!
(2)大野市のシンボル「荒島岳」が描かれているよ!
(3)化石発掘しているうさぎがいるよ!
最新のお知らせ
旬のおすすめ情報
迷ったら!